categories:
投資
最近の投資 ドイツ銀行に家宅捜索 ドイツ銀行に家宅捜索、資金洗浄の疑い
ドイツ銀行 CDS が上がってきている
前々から危険と言われていた、ドイツ銀行から危険な匂いがしてきたので、 金曜日に一旦株は全部売りました。
心配しすぎかもしれませんが、土日挟むので持ち越すよりも売ったほうが良いと判断しました。
手数料がかかる分パフォーマンスが落ちることになるので、頻繁な売り買いはしたくはないのですが、逃げることを優先しました。
つみたてNISAと401Kはそのままです。
categories:
投資
最近の投資 GOOG Alphabet アルファベット株(Google親会社)を大量に買い込みました。
(アルファベット A株 平均取得単価 1,074.27USD)
→11/21追記 11⁄19(1,066.92ドル)と11/20(1,006.36ドル)にアルファベット A株追加購入し、 平均取得単価1,054.34USDになりました。
Forward P/E 22は買いです。
また”YouTube Premium”が導入されたのは、継続的な収入という意味で大きいです。
しかし原油が大幅に下げているので、相場は荒れそうです。
自分の金融資産の7割がアルファベット株になりました。 一つに盛りすぎですが、自分が管理できるのは3、4銘柄です。 一つに固まってしまうのは仕方ない面があります。
(アルファベット C株 平均取得単価 1,100.24USD )
今後5年でGoogle Cloudの大幅な伸びが期待できると思うのが理由です。
DIS Walt Disney Co 来年、Disneyが動画配信サービスを立ち上げるようです。 そのため、注視しています。
大量に買ったAlphabet株との連動性も少ないので、良いかもしれません。
Walt Disneyについて詳しくないので、まだ買っていません。
Disney、動画配信サービス立ち上げへ Netflixとの契約は終了
つみたてNISA つみたてNISA枠で 楽天・全米株式インデックス・ファンドを買い始めました。
つみたてNISAは毎年40万円、20年間で最大800万円の枠があり 最長20年間分 非課税になります。 また長期投資のために信託報酬が一定水準以下のもののみ選ばれています。
楽天・全米株式インデックス・ファンドはバンガード・トータル・ストック・マーケット(VTI)を投資対象にしています。
バンガード・トータル・ストック・マーケットは、米国内で投資できるほぼ100%の株に投資しています。
信託報酬を考えるとVTIを直接買ったほうが得なのですが、 つみたてNISA枠ではVTIを買えない。
NISA枠だと期間が短いということで楽天・全米株式インデックス・ファンドのつみたてを開始しました。
確定拠出年金(401K) 401Kは以下にしています。(運用利回り 開始来11.82%)
401Kは選択肢が少ないところが多いと思いますが、 信託報酬の低いインデックスを選ぶのがおすすめです。
MSCI-KOKUSAIインデックスに連動する投資信託 50% TOPIXに連動する投資信託 50%
categories:
投資
投資戦略にアメリカ株を組み込むように変更 現在はほぼ現金で保持しており、 状況により、日経225オプション、日本株を買うのを中心にしていたが、 アメリカ株:6 日本株:4程度にし、利益が上がる株、ETFを中心に変更しようとしている。
自分は日本で働いていて、日本円を稼ぐことができるので、 アメリカ株にしておけば、アメリカドルを保持することによって リスクヘッジとなるのも一因である。
また投資にそれほど時間をかけず、それ以外に時間をかけることを考え ETFの採用を増やす、確実に自分がわかる分野に絞るなどの対応を行う。
今の所のアメリカ株 ETF候補は以下である。
GOOG Alphabet これからの時代を考えると機械学習(人工知能)の役割が増えていくと考える。 そのときに主流となるのは今の所ここしか考えられない。
IVV OR VOO S&P 500 ETF S&P 500は年々上がってきており、これで分散を図る。 ただし、アメリカ10年国債の利回りが上がっているので、 株価が下がる可能性が出てきているのが難点
BRK バークシャー・ハサウェイ S&P 500よりもパフォーマンスが高く、暴落時の耐性も高い